モールス符号の覚え方
私の場合・・・ 実際にCW運用を聞くと初っ端にでるCQ(もう耳タコでしょ?) JJY、EISH、TMO、数字の12345、690 ここまでは特に記憶術が無くても覚えられると思います。 ある日、ほとんどの符号は、長点の前後に短点が装飾的に置かれたものすると、いい具合に分類でき...
私の場合・・・ 実際にCW運用を聞くと初っ端にでるCQ(もう耳タコでしょ?) JJY、EISH、TMO、数字の12345、690 ここまでは特に記憶術が無くても覚えられると思います。 ある日、ほとんどの符号は、長点の前後に短点が装飾的に置かれたものすると、いい具合に分類でき...
(当たり前ですが)病気なされないように留意ください。 もちろん家族全員ですよ。ビタミン剤は・・気休め? 新型コロナウィルス対策でマスク常用の為か、ここ暫く家族全員風邪を引いていません。 病に家族が倒れると、通院や看病だったり家事をカバーしなければならず確実に負担が増します。...
この記事は、メモをまとめる最中に見つけたもので、私に何も関係ない事を留意ください。 結果的に私は1アマを独学でクリアしましたが、対面による知識の授受を希望される方もいらっしゃると思います。そのような方へ。 有名な「QCQ企画の国家試験直前対策」。...
法規で冒頭によく出るやつ。 赤太字の部分を間違えないため「能率的な(ノーリツ製の)発電機、(野球)監督」と無理くりおぼえました。 【能率的、電気的設備】 個人的には効率的でも能率的でも大差ないと思うのですが、なぜか頻度高い設問となります。...
勉強前の知識レベルや、素養、それまでの有形無形の知識量にもよるでしょう。 書き込みや体験記を覗くと、180時間前後(一日あたり2時間半で2ヶ月半)を見受けます。 地頭と要領が良い人は、50時間から70時間程度でクリアしています。 すごいですね。...
間違えたボールペンの書き込み、修正テープの出番です。 トンボ鉛筆 修正テープ モノエアー 使いきりタイプ 5mm CT-CA5 店頭で買い求めるときは「使い切り」と「AIR」 の文字を確認してください。 「使い切り」は修正テープが補充交換できない代わりに軽量コンパクト。「A...
鉛筆(芯)削り 三菱鉛筆 鉛筆削り uni 2.0mm芯用 ポケットサイズ DPS6001P 設問のあいまにくりくりと削るのが楽しい。 携帯型の鉛筆削り ユニパレット ポケットシャープナー (DPS101PLT) しっかり削れてコンパクト。この削りごごちで100円以下は信じ...
入手・性能・店頭での見つけやすさから MONO消しゴム 一択。 【余談】 生地性能ポジショニングマップ(トンボ鉛筆資料より) 出典:となりのカインズさん「「MONO消しゴム」がよく消える理由と、青白黒ストライプ誕生秘話」 https://magazine.cainz.com...
電気部品を見たことが無い人は、説明文や回路図を見てもピンときません。 そんな方へ Electrical Information
検索すれば、もっと高尚なアドバイスを発信されている方々が見つかります。 JQ3BOIのブログ 1アマ受験における一般的なアドバイス ただし、文末のアプリは見つかりませんでした。 試験会場が晴海ならぜひお読みください。 ....その他2:1アマ試験を晴海の試験センターで受験す...
地図上をクリックするとGLやJCCを表示するサイトを、有志の方が立ち上げています。 MyQTH.ga
法規でよく出る電波形式 オススメはJARLの当該ページ ■電波型式を決める規則 あなたのブックマークへぜひ。 総務省北陸通信局の当該ページでは主な用途例を併記しています 総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 北陸総合通信局 > アマチュア無線局の電波の型式について
あちこち見ましたが、このサイトが一番キレイにまとまってます。 A1 CLUB Q符号 (Q Code) 始終見ているので、いつもスマホで開きっぱなしです。
無線通信規則(通称RR)、法規でよく出るのに無料&最新(和文)版は見つかりません。 今から6年前のバージョンを見つけました。 国際電気通信連合 無線通信規則 2016年版 要約版でよろしければ、別途紹介の「皆空の中で」にありました。...
要求される精度はせいぜい3桁。 何とか3桁までの数字を出せるようにして下さい。(それ以上は間違っても大差なし) ルート筆算 開く 2、3、88、880の平方根は暗記してください。
遭難通信は、言うなれば何をしても許されるチートモードなんですが、根拠となる条文が分割されています。 「遭難通信」と「空中線電力」の関係は、電波法54条に記されてます。 「遭難通信 と (この他の)~~通信」は、電波法52条と53条に記されています。...
共振回路のQ値を求める式、似たような数式がひしめいていて覚えきれません。 ある時、抵抗Rの位置が間違いを排除するヒントだと気づきました。 LCに並列に抵抗があるときは(←並列共振回路ではありませんよ!)、Rが分母にある。 LCに直列に抵抗があるときは、Rが分子にある。...
最後まで使い続けたのはこの3冊でした。 やさしく学ぶ 第一級アマチュア無線技士試験 吉村和昭 アマチュア局用 電波法令抄録 日本アマチュア無線連盟 電気回路学基礎 白藤立
α Α alpha アルファ 角度,係数,温度係数,減衰率 β Β beta ベータ 角度,係数,位相定数,帰還率 γ Γ gamma ガンマ 角度,係数 電圧反射係数 δ Δ delta デルタ 微小変化,密度,損失角 微小変化 ε Ε epsilon イプシロン 誘電率...
私の学習は ①過去問を解く ②不明点を解説サイトで学習する ③ノート(などに)にまとめる を繰り返していました。 ここで文房具を考えなくてはいけないのが「③ノート(などに)まとめる」なのです。 用紙サイズはA4と仮定して、どこに(どんな穴を)開け、何に綴じるの?...