合格までの勉強量(時間)
- いちろう
- 2022年4月29日
- 読了時間: 1分
勉強前の知識レベルや、素養、それまでの有形無形の知識量にもよるでしょう。
書き込みや体験記を覗くと、180時間前後(一日あたり2時間半で2ヶ月半)を見受けます。
地頭と要領が良い人は、50時間から70時間程度でクリアしています。
すごいですね。
わたしの場合、リターン組で1度撃沈(不合格)したこともあり、延べ学習時間は400時間から500時間と膨大になりました。
寄り道も沢山しましたが無駄では無かったと思います。同軸ケーブルの内径の数値とポリエチレンの比誘電率を実際に式に代入してインピーダンス計算をしてみたり高周波の標準的なインピーダンスが50Ωの理由を納得したり、1/4λの同軸トラップで2次高調波が除去される設問があったら実際にスミスチャートで追いかけたり。そうそう、八木アンテナの放射器につかわれる折返し半波長ダイポールの知識から、HZ404-A21が答えられました。エヘン。
Commentaires