top of page

合格までの勉強量(時間)

  • 執筆者の写真: いちろう
    いちろう
  • 2022年4月29日
  • 読了時間: 1分

勉強前の知識レベルや、素養、それまでの有形無形の知識量にもよるでしょう。

書き込みや体験記を覗くと、180時間前後(一日あたり2時間半で2ヶ月半)を見受けます。

地頭と要領が良い人は、50時間から70時間程度でクリアしています。

すごいですね。

わたしの場合、リターン組で1度撃沈(不合格)したこともあり、延べ学習時間は400時間から500時間と膨大になりました。

寄り道も沢山しましたが無駄では無かったと思います。同軸ケーブルの内径の数値とポリエチレンの比誘電率を実際に式に代入してインピーダンス計算をしてみたり高周波の標準的なインピーダンスが50Ωの理由を納得したり、1/4λの同軸トラップで2次高調波が除去される設問があったら実際にスミスチャートで追いかけたり。そうそう、八木アンテナの放射器につかわれる折返し半波長ダイポールの知識から、HZ404-A21が答えられました。エヘン。

 
 
 

最新記事

すべて表示
モールス符号の覚え方

私の場合・・・ 実際にCW運用を聞くと初っ端にでるCQ(もう耳タコでしょ?) JJY、EISH、TMO、数字の12345、690 ここまでは特に記憶術が無くても覚えられると思います。 ある日、ほとんどの符号は、長点の前後に短点が装飾的に置かれたものすると、いい具合に分類でき...

 
 
 
身体・健康面

(当たり前ですが)病気なされないように留意ください。 もちろん家族全員ですよ。ビタミン剤は・・気休め? 新型コロナウィルス対策でマスク常用の為か、ここ暫く家族全員風邪を引いていません。 病に家族が倒れると、通院や看病だったり家事をカバーしなければならず確実に負担が増します。...

 
 
 
対面による知識の授受

この記事は、メモをまとめる最中に見つけたもので、私に何も関係ない事を留意ください。 結果的に私は1アマを独学でクリアしましたが、対面による知識の授受を希望される方もいらっしゃると思います。そのような方へ。 有名な「QCQ企画の国家試験直前対策」。...

 
 
 

Commentaires


記事: Blog2_Post
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by 色々なメモ書き。Wix.com で作成されました。

bottom of page